上松の名所 「 風 景 」 をご案内いたします,
04年03月03日 水曜日 14:57:14
 |
寝覚ノ床 |
激流が創り出した、木曽路きっての渓谷美 |
その名の由来には、浦島太郎の伝説が、 |
諸国さまよいこの地(床)で玉手箱を開いた浦島 |
太郎は、いっぺんに300歳の老人になりました。 |
この不思議な翁を語りつぎ岩床には、浦島堂が建立。 |
木曾の桟 (かけはし) |
 |
かけはしや命をからむ蔦かづら (芭蕉) |
対岸から見た(国道19号線)石積みは昔の |
物でそのまま保存されています。 |
すぐそばに、かけはし温泉があります。 |
夏から秋にかけて「あゆつり」で にぎ会う。 |
 |
風 越 山 |
この山麓には、大昔から人々が暮らした地です。 |
昔この山は、芝山で地元の人たちは田圃に芝を |
刈って入れたと聞きます。 |
いまは、ほ場整備され上松一の農産地です。 |
「 かざこしの青嵐 」夏から秋にかけてきれいです。 |
木曾 駒ケ岳(標高2、956m) |
 |
山頂からの眺望の雄大さと、 |
高山植物の宝庫として知られ、日本百名山に |
数えられる山容美しい中央アルプスの主峰。 |
山菜採り、キノコ狩り、バードウォチングなど。 |
駒の夕照がきれいです。 |
 |
小 野 の 滝 |
浮世絵 「 中仙道六十九次 」 にも描かれた。 |
木曾八景のひとつ |
古くからの名瀑が国道から眺められます。 |
|
|
上松には、木曾八景の内 五景があります。寝覚ノ床 朝霧・駒の夕照・風越の青嵐・小野の滝の瀑布・
桟の夜霧 四季折々の風景を紹介いたします。